Workshop Program
ワークショッププログラム
What is it?
ワークショッププログラムとは
地域づくりに関わる行政や関係者の皆様がパターンカードを使って、これまでの取組みを見直したり、新しい試みを検討するための支援ツールとして、「共創による持続可能な地域づくりのためのパターン・ワークショッププログラム」の開発を進めています。このプログラムは、複数人で地域づくりを検討するのに適したツールであり、行政での活用だけでなく、企業や住民などあらゆる関係者と実施することで、地域の実情や地域づくりのビジョンを共有しながら意見交換をしていくことを目指しています。
Workshop Kit ワークショップキット
共創による持続可能な地域づくりのためのパターン ワークショップキット
地域づくりに取り組む行政や関係者の皆様に有益な知見やノウハウを届け、具体的なアクションへ繋げていただくための支援ツールです。
ワークショップキットの使い方
本キットは先進事例調査で共通して見られた地域づくりの知見が40枚のパターンカードにまとめられています。これらの「パターン」を皆さまの地域にも当てはめて考えていただくことで、これまでの取組みを見直したり、新しい試みを検討するための気づきとなることを想定しています。
ワークショップの進め方
事前に、ワークショップを主催する行政担当者等が、地域に当てはまりそうなパターンカードを厳選しておきます。ワークショップでは、参加者で議論をしながら、それらのカードをフレームの上に並べていきます。2つのフレームを使用することで、地域づくりへの理解や検討を段階的に深めていくことができます。
フレームⅠ
地域づくりの実践状況と方向性の共有を目的としています。
フレームⅡ
フレームⅠで整理したパターンをもとに、地域づくりの戦略とシナリオを考えることを目的としています。
Workshop Achievements ワークショップ実績
これまでに、(国研)国立環境研究所福島地域共同研究拠点が主催者となり、専門家のサポートのもと、以下のワークショップを実施しています。
ワークショップの開催において、専門家のサポートをご希望される場合は、お気軽にご相談くさい。
-
試行的ワークショップ
開発したワークショップキットの実用性を検証するため、2022年9月に国立環境研究所福島地域共同研究拠点の研究所内で、福島県浜通り地域を対象とした試行的ワークショップを実施しました。
2グループ(各5名)で合計3時間程度で実施し、協力者から各ツールの使い勝手や被災地域における適応感等についてのフィードバックを得て、ワークショップキッドの改訂を行いました。 -
福島県富岡町を対象としたワークショップ
2023年11月、株式会社ふたば様にご協力いただき、福島県富岡町の富岡駅周辺地域と夜ノ森駅周辺地域のまちづくりを検討するワークショップを実施しました。
富岡駅周辺のまちづくりについて話し合うグループと、夜ノ森駅周辺のまちづくりについて話し合うグループの2グループ(各5-6名)に分かれ、合計3時間程度で実施し、最後にグループ発表および意見交換を行って、今後の取組みの方向性を共有しました。
Contact お問い合わせ
地域別パターン集、パターンカード、ワークショップキット等に関するお問い合わせ、
内容によっては、回答を差し上げるまでお時間を頂くこともございますので、ご了承ください。

